スポンサーリンク
タミヤのクラフトヤスリPRO 平 6mmを使って感じたレビューをまとめます。
この鉄ヤスリ、本当におすすめです。
本記事執筆時点でamazon価格1,268円でした。そんなに高価ではないけど、評価が高く私も満足しております。
スポンサーリンク
購入動機
初めて買った鉄ヤスリはタミヤの鉄ヤスリが3本セットになったベーシックヤスリ セットでした。
記事執筆時点で472円でした。(3本セット)安いですよね。
「ガンプラ作るのにヤスリ何にしよう。安いし、レビューもいいからこれで良いか」という感じで買った訳ですが、削りカスが詰まりやすい!
とすぐに感じてしまいました。
そこで調べた結果、タミヤのクラフトヤスリPROの評価が良さそうだと感じたので買ってみました。
しかし、ホビー用の鉄ヤスリってかなり多いので、選ぶのにも相当迷いますね。
使い方
この鉄ヤスリは単目なので一方向にスライドさせて使います。
写真のように軽く当てて、下から上にスライドする感じです。
パーツが小さい時・ヤスリをかけたい場所が小さい場合は慎重に。
ユニバーサルワークホルダーを使ってパーツを固定するのも良いでしょう。
スジボリ堂のパーフェクトバイスと似たような商品です。
パーフェクトバイスが完売でなかなか再販されなかったので同型と思われるユニバーサルワークホルダーを購入しましたが、なんの不満もありません。
使用感
削ったあとの表面が、かなり綺麗に仕上がります。
ちょっと角度がついてしまったり、削り始めでブレてしまっていますが(きちんと固定して使えば問題ありません)
↑左がTAMIYA BASIC FILE、↑右がクラフトヤスリ PRO です。
そして両方とも使用後はこのような感じにカスが詰まって行きます。
クラフトヤスリ PROは単目に斜めの溝までついているので、歯ブラシで溝の方向に擦るだけで綺麗になります。

BASIC FILEの方は複目なので歯ブラシで除去しにくい感じです。(白いカスは別部分を削ったところのカスなんですが、、、)
歯ブラシで除去できない削りカスについては、ツールウォッシュに付けてプラカスを溶かすことで除去できます。
ツールウォッシュはガイアノーツが安いです。
グリップにカスがつきやすい
特殊ゾルコーティング仕上げの持ち手ですが、使っていくうちに持ち手部分にヤスリ粉がついて白っぽくなってきました。
この状態でも「滑りやすい」とまではいきませんが、気になった方はテーピングすればいいかと思います。
終わりに

セット品で安く済ませようと思う前に、このヤスリの種類を先に揃えれば良かったなと思います。タミヤのベーシックヤスリセットも削り後はそれなりに綺麗ですが、カスを取る手間がかかるので今は全く使ってません。
そもそもタミヤのベーシックヤスリ セットは「細目」なので仕上げの方で使うものなのかな?仕上げなら以前紹介したFFボードアクリルに紙ヤスリを貼り付けたモノを使うし、届かないような場所なら自作爪楊枝ヤスリを使ってるから、やっぱりタミヤの方は使わなくなってしまったな…。

レビュー|神ヤス・FFボードアクリルを使えばゲート処理や面出しも簡単!ガンプラ製作で使っているヤスリは、ゴッドハンドさんの「神ヤス」・「FFボードアクリル」主に使っています。
この2点を使うことで、平...
今回紹介したクラフトヤスリ PRO 平 6mmの他に、平 10mm・平 16mm・丸 3mm・半丸 10mmも同じシリーズであります。
気になった方は詳細へどうぞ。
というわけでガンプラ製作で使っている鉄ヤスリ「タミヤ クラフトヤスリ PRO」のレビューでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク