ガンプラにはグレードがあり、HGやRGなどの表記が箱にあります。
それぞれ難易度や価格帯が異なるので僕の主観でまとめてみました。
amazonガンプラストアがお得
ガンプラをネット通販で買われる方も多いと思います。そこでおすすめなのはamazonガンプラストアです。
おすすめな理由は3つ!
- 配達が早い
- 安い
- キャンペーンでポイントが貰える
今ならamazonギフト券チャージタイプを使うことで、誰でも初回1,000円分のポイントが貰えるキャンペーン開催中なので是非チェックしてみてください。
1,000円あれば安いガンプラ購入できますよ。

SDガンダム・BB戦士
SDガンダムシリーズのゲームに登場するのと同じで、可愛いミニサイズのガンプラ。組み立てやすい。
価格帯 | 400〜2,000円 |
難易度 | 初級 |
FG(ファーストグレード)
旧キットと称されることもある1/144スケールの昔のキットです。パケ絵目的で収集している方も居るそうです。
色分けされておらず、塗装する必要がありますが、一部00シリーズのFGなどはタッチゲート仕様(ニッパー不要)で色分けもされています。
価格帯 | 500〜800円 |
難易度 | 初級〜中級 |
HG(ハイグレード)
1/144スケールである程度色分けされたパーツで組み立てやすく、初心者には手の出しやすい価格帯で、ほとんどが1,000円以下から2,000円前後です。
高価なモデルだと2万円越えのモデルまであります。
価格帯 | 600〜20,000円 |
難易度 | 初級〜中級 |

HGUC(UNIVERSAL CENTURY)
ハイグレードの中でもHG◯◯と別れていて、ほとんどのモデルがHGUCです。
HGCE(COSMIC ERA)
機動戦士ガンダムSEED系シリーズがHGCE(コズミック・イラ)です。
HGCEデスティニーガンダムは光の翼も同梱されており、プロポーションも良く低価格でとても良かったです。

HGAW(AFTER WAR)
機動新世紀ガンダムX系のシリーズ(アフター・ワー)です。
HGFC(FUTURE CENTURY)
機動武闘伝Gガンダムシリーズ(フューチャー・センチュリー)です。
HGAC(AFTER COLONY)
新機動戦記ガンダムWシリーズ(アフター・コロニー)です。
HGCC(CORRECT CENTURY)
ターンAガンダムシリーズ(コレクト・センチュリー)です。あまり種類が多くないです。
HGBD(BUILD DIVERS)
ビルドダイバーズシリーズです。
HGIBO(IRON-BLOODED ORPHANS)
鉄血のオルフェンズシリーズです。
ガンダムバルバトスを組んだことがありますが、1,000円以下にも関わらず満足のいく出来でした。新しいMGバルバトスも楽しみになります。
HGPG(プチッガイ)
プチッガイ・ぺアッガイ・きゃらっがいシリーズです。女の子に人気ありそうですね。
RG(リアルグレード)
1/144スケールでHGと同じサイズながら、内部フレームやコックピット(一部モデル)まで作り込まれているので、パーツ数はMGより少し少ないくらいか、同じくらいあります。
組み立ては少し大変ですが、細かいディテールも多く満足できるキットになります。
また、リアリスティックデカールというシールが付属しています。
「デカール」という名がついてますが、別売りされている水転写式ガンダムデカールのシールバージョンという感じで、水を使わずに貼ることができます。
価格帯 | 2,000〜7,000円前後 |
難易度 | 中級 |
ガンダムmk-2はデカールもいっぱい貼ってとても満足できました。

RE1/100(リボーン ワンハンドレッド)
MGシリーズと同じ1/100サイズですが、HG感覚でサクサク組めるような作りで内部フレーム等省かれてます。
価格帯 | 3,000〜6,000円前後 |
難易度 | 中級 |
MG(マスターグレード)
1/100スケールで内部フレームの作り込みやパーツ分割などが多く、モデルによっては相当面倒なところもありますが、完成した時の満足感は大きいですね。
価格帯 | 2,500〜19,000円前後 |
難易度 | 中級〜上級 |
MG ver.ka(マスターグレード バージョン カトキ)
メカニックデザイナーのカトキハジメ氏監修の1/100スケールモデルになります。パケ絵やディテール・スタイリングがMGと少し変わっています。
サザビー・νガンダム・サイコザク・フルアーマーガンダム・ZZなど、どれも作ってみたいモデルばかりです。
ハイレゾリューション
1/100スケールでMGサイズと同じながら、半完成フレームに外装パーツを取り付けていく組み立て方です。
通常のMGシリーズよりもハイディテールで価格はPG以上とかなり高価なモデルになります。
価格帯 | 12,000円〜 |
難易度 | 中級 |
PG(パーフェクトグレード)
1/60スケールのガンプラ最高峰モデル。
最新の技術を搭載し、内部構造にも外観の造型にも一切の妥協を許さない。ガンプラの究極の姿を具現化する最高峰ブランド。
とバンダイホビーサイトにあるように、内部フレームのパーツ分割や色分け、さらにライティングできるLEDキットまであります。
大きすぎる故に置く場所に困るモデルでもあります。
ガンプラ初心者におすすめなグレードはHG
- 低価格
買いやすい価格帯。
- 組みやすい
あまり難しいこともなくサクサク組める。
- 色分け
ある程度色分けされている。
- 飾りやすいサイズ感
あまり大きいと、どこに飾ろう?となってしまったり、
複数個飾れない場合も…
という以上の理由で、ガンプラ初めて見ようかな!と思う方におすすめなグレードはHGシリーズです。
終わりに
以上、ガンプラのシリーズについてまとめました。
僕は組みやすい簡単なガンプラよりも、パーツ数の多い複雑なモデルの方が長く楽しめるのでMGやRGを好んで作っています。
豊富な品揃え、安くて早いamazonガンプラストアと、初回1,000ポイント貰えるamazonのキャンペーン詳細ページはこちらから。